オンライン講座
AI初級講座です。「申込」ボタンよりお申込ください。
約1分程度の「プレビュー」を事前にご確認いただけます。
AI初級講座の内容
AI基礎コース(集合講座)に準拠したオンライン講座です。
- ご希望の講座をお選びいただき、
- 申込ボタン
- からお申込み手続きを行ってください。
講座名 | 内容 | 価格 | |||
---|---|---|---|---|---|
AI初級講座 | AIとは何か、から始まる「AI入門」、AIに必要なジャンルの数学を説明する「AIに必要な数学」、AIとの関連の深いPythonを体験する「Python入門」、AIの実践分野である「機械学習」のすべてをまとめています。
以下の4教材の合体版です。 |
|
今だけ |
||
AI入門 | 最近良く聞く「AI」という言葉を切り口に「そもそもAIとは?」「AIと機械学習の関係は?」についてアニメ形式で楽しく学びましょう。 その他、AIの歴史やAIに必要なキーワード、機械学習やその学習タイプなどを図解を中心に説明します。 購入者特典として講座内容に沿ったテキストご用意いたしました。是非、学習に役立ててください。 |
|
通常2,000円 今だけ |
||
AIに必要な数学 | ベクトル | AIで多次元データを扱うために必要なベクトルの考え方を、数の足し算引き算からの拡張として、概念的に学習します。学習した結果のおさらいとして演習問題を行うことで学習内容の習得を実感してください。 |
|
通常25,000円 今だけ |
|
指数対数 | AIでは非常に大きな数を扱いますが、そのために必要な指数・対数の概念について学習し、重要な公式を受講者自ら計算しながら体得していきます。実際にどのような場面で役立つのかを実感することができます。 |
|
|||
微分 | AIを始めとする生活の様々な場面で直面する、重要な数学的な概念「微分」について、その定義から学びます。ここでも演習問題を実際に計算しながら、なぜ微分が必要なのかということを体感してください。 |
|
|||
微分応用 | 前章で学んだ微分によりAIを使っていく場面で、必ず出てくるシグモイド関数と偏微分の基礎について学習していきます。ここもやはり演習問題を中心にして色々計算していくことで理解を深めます。 |
|
|||
統計入門 | AIで扱う大量のデータを分析するには統計学の知識が必須です。その基本となる平均、中央値、最頻値の求め方や、データのばらつき度合を表す標準偏差の概念を学びます。また沢山の数の和を表すシグマ記号の意味を知り、使い方を演習問題で体得します。 |
|
|||
線形代数 | 最初の章で学んだベクトルを発展させた線形代数。その基本である線形変換と行列の概念を学習します。実際に行列同士の演算や逆行列を求めるなど、受講者自らが計算しながら体得していただきます |
|
|||
Python入門 | AIを正しく理解して数学を学んだあとは、実際にPythonを使ってAIの仕組みを体験しましょう。世界でも注目されているプログラミング言語「Python」のインストール手順や、演習を交えたIf文・関数・変数といったPythonの基礎を着実に体得できます。 |
|
通常6,000円 今だけ |
||
機械学習 | 最初に機械学習の基礎理論について学んでいただきます。そして機械学習の内部的なアルゴリズムとして使われるベイズ統計・平均情報量・最小二乗法について、演習を解きながら体得していただきます。 |
|
通常7,000円 今だけ |
講座についてのご質問、その他ご不明点はお問い合わせページよりご連絡ください。